top of page

【相続】相続人に未成年者がいる場合は?

執筆者の写真: 加藤貴世加藤貴世

東京都国立市 アイリス法務行政書士事務所の加藤貴世です。

今回は、「相続人に未成年者がいる場合は?」です。


未成年者には親がいるけど

相続人の中に未成年者がいる場合もあります。

未成年者には親がいるから、その親が対応すれば良いのでは?と思われがちです。

しかし、この点には十分注意が必要です。


利益相反する場合がある

親である親権者が代理人となって、遺産分割協議に参加することはできます。しかし、その親権者自身も、その相続での相続人の一人となっている場合には、親権者自身の立場と未成年者の代理人としての立場が利益相反してしまいます。そうなると、親権者は代理人となることはできません。

利益相反とは、互いに利益が相反・対立することをいいます。

では、具体的にどのような場合を利益相反というのでしょうか?

裁判所のホームページに例が掲載されていますので、ここに引用させていただきます。

・夫が死亡し,妻と未成年者で遺産分割協議をする行為

・複数の未成年者の法定代理人として遺産分割協議をする行為

・親権者の債務の担保のため未成年者の所有する不動産に抵当権を設定する行為

・相続人である母(又は父)が未成年者についてのみ相続放棄の申述をする行為

・同一の親権に服する未成年者の一部の者だけ相続放棄の申述をする行為

・後見人が15歳未満の被後見人と養子縁組する行為

などが利益相反行為に該当します。

特別代理人を選任する

このような場合、親権者または利害関係者が、適切な人物を特別代理人の候補者とし、未成年者の住所地の裁判所に対し、特別代理人選任の申立てを行います。この手続きは難しくありませんが、判断のために、裁判所から書面で照会が来たり事情を尋ねられることもあります。

そして、裁判所により特別代理人が選任されると、その特別代理人が遺産分割協議に参加することになります。



女性行政書士が丁寧に対応いたします。

東京都国立市、立川市、府中市、国分寺市、調布市、日野市、八王子市、昭島市、東村山市、武蔵村山市、小金井市、小平市、多摩市、昭島市などの多摩地域対応





Comentarios


記事: Blog2_Post

電話 042-505-4207

FAX 042-505-4208

東京都国立市、立川市、昭島市、府中市、調布市、国分寺市、日野市、多摩市、八王子市、武蔵村山市、東大和市、小平市などの多摩地域を中心に活動していますが、そのほかの地域やJR中央線・JR南武線・京王線沿線のお客様も大歓迎です。
遺言、相続、離婚協議書、公正証書でお困りの時には、ぜひアイリス法務行政書士事務所までご相談ください。

©2019 by アイリス法務行政書士事務所

bottom of page