top of page

【法務局遺言保管】Q&A どのような紙に書けばいいか?

執筆者の写真: 加藤貴世加藤貴世

更新日:2020年10月6日

東京都国立市 アイリス法務行政書士事務所の加藤貴世です。

2020年7月10日から、法務局による自筆証書遺言書保管制度が始まりました。

保管する遺言書を作成する際に、生じる疑問について見ていきたいと思います。



保管制度についてのQ&A

遺言書を書く紙は、どんな紙でも良いのですか?

自筆証書遺言書保管制度における遺言書の「紙」について、

法務局のウェブサイトによりますと、

A4サイズ

文字の判読を妨げるような地紋、彩色等のないもの

とされています。

この条件を守ればどのような紙でも良いのですが、

万一のことを考え、白い紙に作成されるのが無難かもしれません。

自筆証書遺言はすべて自書(自分で書く)する必要があるため、紙のことで書き直しをすることのないよう気を付けましょう。

さて、本来の自筆証書遺言では、どうでしょうか。

紙の指定はありません。

どのような紙に書いても良いのです。

白いコピー用紙でも、ノートでも、便箋でも、メモ帳でも、広告の裏でも良いことになっています。

紙の種類に制限はないのですが、やはり遺言書です。

多くの方は、長期間の保存がきく白い紙に作成されています。

広告の裏などに書かれた遺言書でしたら、遺言書自体の有効性が問われることもあります。

遺言書を正式な文書として扱ってもらうためにも、紙はきちんとしたものを選びましょう。



女性行政書士が丁寧に対応いたします。

東京都国立市、立川市、府中市、国分寺市、調布市、日野市、八王子市、昭島市、東村山市、武蔵村山市、小金井市、小平市、多摩市などの多摩地域対応




Comments


記事: Blog2_Post

電話 042-505-4207

FAX 042-505-4208

東京都国立市、立川市、昭島市、府中市、調布市、国分寺市、日野市、多摩市、八王子市、武蔵村山市、東大和市、小平市などの多摩地域を中心に活動していますが、そのほかの地域やJR中央線・JR南武線・京王線沿線のお客様も大歓迎です。
遺言、相続、離婚協議書、公正証書でお困りの時には、ぜひアイリス法務行政書士事務所までご相談ください。

©2019 by アイリス法務行政書士事務所

bottom of page